『職員申し込み忘れ』国家試験受けれず生徒18人の人生台無しにしてしまう。
■1種
500kW未満の自家用電気工作物(抽象工場、ビル、高圧受電の商店など)および一般用電気工作物(一般家屋、小規模商店、600V以下で受電する電気設備など)の工事に従事することが可能
■2種
一般用電気工作物(一般家屋、小規模商店、600V以下で受電する電気設備など)の工事に従事することが可能
■難易度
申し込みや合格率は第二種よりも受験者数が少なく、合格率も低い。 実務経験最低3年以上必要。
第一種第二種共に、技能は基本的に公表問題の中から出題される。
第一種の筆記は第ニ種に比べると難易度がかなりあがってしまうので、計算が苦手な方は合格は難しいかもしれませんね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200705-00000002-mai-soci毎日新聞
福島県教育委員会は3日、喜多方桐桜高校の教員が、国家資格である第1種電気工事士試験の申し込みをしなかったため、電気・電子科の生徒18人が10月4日の試験を受けられなくなったと発表した。
申込期限は7月2日まで。3日に担当教員2人が手続き状況を確認し、申し込みをしていないことが発覚した。同校は同日、受験予定だった3年生10人と2年生8人、その保護者に経緯を説明し、謝罪した。同試験は年1度で、3年生は在学中に受験することができなくなった。
同校は卒業後も資格取得をサポートするなど対応するという。県教委の担当者は「生徒の進路に関わる重大な事案。生徒の不利益になることがないよう、改めて各校にしっかり対応するよう通達する」とコメントした。
>>1 >申込期限は7月2日まで。3日に担当教員2人が手続き状況を確認し、なんで期限後に確認するんだよ。仕事できない奴のやることは理解できん。
>>20 ほんとそれ
>>1 アメリカだったら民事訴訟起こされてるよね・・ (´・ω・`)
>>1 電気工事士は技能試験があるから在学中じゃないと材料の手配とか大変なんよね。特に一種は特殊なケーブルとかあるし。
>>1 就職に影響するからね悲劇としか言えないんだけど 教師なんかこんなもんだからそもそも受験の手続は自分やるように変えた方がいい
これ三年生にとっては就職でかなり不利益が在るんじゃないか? 申し込み忘れした教員の実名発表と懲戒解雇くらいしないと保護者は納得しないだろ。
もしかしてこの教員は平気な顔して今も勤務してるのか? Twitterとかで在校生が情報をアップしてないかな?
>>1 電気設備会社に就職するなら兎も角、高校生で1種取る必要あるのか? 普通の会社で簡単な工事やってても 県の登録電気工事業者じゃないと5年の実務経験に計上されないぞ 合格しても免状もらえないやん
試験が10月ならまだ期間あるだろ? 試験の受付してやれよ
なぜできない? 頭硬いのか?
>>8 なぜ受付だけの問題と考えるのかw 試験官や会場準備、席確保など関係する契約の再調整、諸々かかる費用の観点抜けちゃってるのかな?w受け付けるわけねーだろww
電気の資格は 電気主任技術者のみが難関資格 あとは現場作業用資格
「大人の言う事を信じちゃいけねぇ」
生徒に自分で出させろよ、 模試の申込みも受験も全部自分でやることになってたわ。
免許貰えるの5年後だからな
高校生で1種を受験できる? 初耳だわ
>>16 試験はだれでもおk 実務経験証明書ないと免許くれないけど
仕方ないよね受験できないのは ただ教員は許されないわ
こういう事情なら救済措置とってあげなよ
これもちろん教員クビだよね?
高2の時に取ったけど個人申し込みだったよ いちいち学校が出す必要ある?
どうせ合格しても免許貰えないし、2種があればいいでしょ
>>26 個人だと忘れる人がいるから全部学校管理
先生は「第1種申し込み確認士」を必須にすればいいんだよ。
3年生だと就職が不利になるじゃん
不利益すでになってるだろw 就職できねぇじゃん
でもさ電験1種受けるとか今の高校生すごいな 大学生でも無理だろ
>>54 市内でも3本の指には入る名門校だからな
>>54 工業高の電気科で教える内容を理解していれば 筆記は何でもない。実技も2種に高圧足しただけ。 工業高で3種取れる奴はヤバい
大人は特に教師とかそういう職業になるとしっかりしてると思い込みがちだが実際そうではない 勝手な思い込みは失敗に繋がるといういい教訓だな
教師が将来を潰すなんて哀れだ
いやいや、人生設計狂うじゃん
>>86 人生なんて狂いまくってる俺からすると たいしたくるい方でないわ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません