1湛然 ★ :2020/06/08(月) 05:29:39.30 ID:uY9bsHoj9.net
麒麟がくる:視聴者興奮! 今川義元討った“最後の一撃”は2mの高さから “毛利新介”今井翼を「飛ばした」ワケ
2020年06月07日 MANTANWEB
https://mantan-web.jp/article/20200607dog00m200045000c.html
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」第21回の一場面 今川義元(片岡愛之助さん)を討ち取った毛利新介(今井翼さん) (C)NHK
(出典 storage.mantan-web.jp)
(出典 storage.mantan-web.jp)
俳優の長谷川博己さん主演のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」(総合、日曜午後8時ほか)の第21回「決戦!桶狭間」が6月7日に放送され、織田と今川が激突した「桶狭間の戦い」で今川義元(片岡愛之助さん)の壮絶な最期が描かれた。義元を討ち取ったのは毛利新介(今井翼さん)。“最後の一撃”は高く飛び上がってから、槍(やり)で突き刺すというド派手なアクションシーンとなり、「飛んだああああ」「どんなジャンプ力だ」「カッコ良すぎ!!」「跳躍力やべえ」「鳥肌たってまった」「やばい感動」「すごい! 今井翼無双やった!」などと視聴者の興奮を誘った。
◇織田軍が強襲! 自ら刀を取り、勇敢に応戦する今川義元だったが…
第21回は、今川から松平元康(風間俊介さん)を離反させる工作は失敗に終わるが、父・信秀の教えを思い出した織田信長(染谷将太さん)は、今川が本当にうわさされるような2万もの大軍であるのかを疑い、前線へ出陣する。
局地戦を展開して、今川義元(愛之助さん)率いる本隊から、徐々に兵を引き離す作戦を決行する信長。一方の元康は、三河勢を駒のように扱う今川方に次第に嫌気が差し始め、織田軍の迎撃に加わることを拒否する。そして暴風雨の中、数の減った今川本隊は、桶狭間山での立ち往生を余儀なくされ、そこに織田の軍勢が襲いかかる……。
義元の姿をいち早く発見した毛利は槍を振り回して肉薄。義元も自ら刀を取り、勇敢に応戦するも、足を刺されてしまい、動きを止められてしまう。そこへ勢いよく助走をつけた毛利が、台を使って大きくジャンプ。下で待ち構える義元の目には空から降ってくる毛利の姿が映し出され、次の瞬間、毛利の一撃により、義元は命を落とした。
◇義元の目に映る毛利の姿は「自分の死」 ワイヤアクションとVFXで表現
まるで大作アクション映画のようなワンシーンとなったが、同回の演出を担当した一色隆司さんは、「毛利新介が今川義元を討つのが桶狭間の戦いシークエンスのクライマックスです。なので、どのように今川義元が討たれるのかは、台本を読んだときからずっと考えておりました。単なる殺陣だと、それまでの話の流れと同じようになる可能性が高かったので、毛利が空中に飛び上がり義元を討つという場面を考えました」と説明する。
また「一番最初に浮かんだイメージは、義元の目に映る毛利の姿でした」と話す一色さん。実際には“義元の目に映る毛利の姿”はVFXによって表現されているが、同シーンで描きたかったのが、「自分の死」が目に映るようにやってくる瞬間。そのためにも毛利を高く飛ばす必要があったようだ。
一色さんは「よろいを着けていると20キロ近くあるので、普通に飛ぶのも難しく、ワイヤアクションで表現することにしました。実際には2メートルぐらいは空中に上がってもらったかと思います」と明*と、「大変だったのは、義元の見た目で飛んでくる毛利のショットでして、格好良くダイナミックな動きにしたかったので、何度も何度もやり直しました。
飛ぶときの体勢、空中での身のこなし、そして、芝居やワイヤチームとの連携が本当に難しく、かなり時間がかかりました」と振り返った。
(おわり)
関連
【大河ドラマ】「麒麟がくる」テロップで放送一時休止を告知 次回予告の代わりに今後の展望「本当に麒麟はくるのか?」 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1591530571/
54名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:14:08 ID:X+gwcXz70.net
>>1
映像を見ていないが文を読んで
キングダムの信が思い浮かんだ
(出典 kingdom-fan.com)
2名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:33:55 ID:YgiVklxc0.net
翼をさずけーるー
3名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:34:01 ID:vhVoBAv0O.net
影武者をたてなかったんだろな。人件費削減で
5名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:38:06 ID:ohrEDjzQ0.net
甲冑つけて2メートルもジャンプできるのかよ?
7名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:38:34 ID:eM21KES00.net
今井翼だったのか・・
9名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:39:52 ID:2BcupgwR0.net
毛利新介は今川義元に指を食いちぎられてるよな
11名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:41:34 ID:2BcupgwR0.net
ジャニーズなんか使うなって思ったら
今井翼ジャニーズ辞めてたのねw
58名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:16:41 ID:qc7pFHXJ0.net
>>11
家康
62名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:18:15 ID:wjdWd5jW0.net
>>11
ローテだからね
見ざる聞かざる言わざる
12名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:42:07.28 ID:hs7q/U5l0.net
そのうちワイヤーアクションまでやりそう。
13名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:43:41 ID:l2jfyfPH0.net
こういう演出で一気に萎える
14名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:44:09 ID:V3XXd0ie0.net
服部小平太「解せぬ」
20名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:49:52.08 ID:je2tIc+X0.net
>>14
義元の膝に槍で刺した人居たじゃん
それに服部は本能寺までほとんど記録がないけど
毛利新介は本能寺で討ち死にした
22名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:52:46.34 ID:2BcupgwR0.net
>>20
服部小平太は途中で戦死だろうな
桶狭間一番槍するぐらい勇猛な武将だぞ
死地に飛び込む様なやつ
他の戦で確実に戦死してるよな
16名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:45:57.62 ID:osbadApp0.net
麒麟全般的に面白いし
桶狭間の回もすべて満足させてくれたが
これだけは萎えた
17名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:46:33.73 ID:gLhhvfI+0.net
乱戦のいまいち感をあれでごまかした感じがした
18名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:47:15 ID:65lAeAsT0.net
戦国時代なんて見る分には楽しいが当事者は大変だろうな
19名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:48:06 ID:E1rtwQHi0.net
合戦が全て小競り合いにしか見えん
もっと大量動員しろよ
21名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:50:16 ID:2BcupgwR0.net
>>19
実際の合戦も小競り合いなんだけどな
関ヶ原ですら致死率はそこまでじゃない
川中島、長篠の戦いはやばいけど
50名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:12:35 ID:E1rtwQHi0.net
>>21
人数の問題なんだが
76名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:26:11.06 ID:qc7pFHXJ0.net
>>50
人数が少ないから死者が少ないんだが
昔は斬られたら終わりだよ
24名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:58:18 ID:UQdi0d0y0.net
全員演技酷かったしコントみたいだったな
25名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 05:58:58.98 ID:nTIaJcuw0.net
今川義元良かったわ
籠の中の表情とか最高
26名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:00:12 ID:I1/B7nIq0.net
過剰演出はほんと萎えるわ。
甲冑付けて2mも飛ぶ武士がいるわけないだろ・・・。
少人数、小競り合い、合戦には見えんから、
ワイヤーアクションで誤魔化したい気もわかるが、興醒めする。。。
27名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:01:00.19 ID:TsoEaJ690.net
輿に乗ってたのが史実なん?馬に乗ってたんちゃうん本当は
43名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:10:14 ID:dDmsclv70.net
>>32
信長旧臣の信長公記⬇
信長公記』では義元の桶狭間の戦いの際の出で立ちを「胸白の鎧に金にて八龍を打ちたる五枚兜を被り、
赤地の錦の陣羽織を着し、今川家重代の二尺八寸松倉郷の太刀に、壱尺八寸の大左文字の脇差を帯し、
青の馬の五寸計(馬高五尺五寸の青毛の馬)なるの金覆輪の鞍置き、紅の鞦かけて乗られける……。」と伝えている。
61名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:18:04.58 ID:FbUO7ueh0.net
>>27
当時は輿に乗って移動するっていうのは幕府に赦されたものだけの特権で今川クラスの家格なら十分有り得る
ちなみにデブだったからとか公家に傾倒していたからという意味で乗っていたわけではない
28名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:02:03.34 ID:dDmsclv70.net
秀吉の功績全くないな、居なかった事になってんのか?
29名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:02:21.64 ID:1CnLoYcq0.net
次回からの歴代大河名場面集も楽しみ
30名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:02:49.37 ID:xKxp0Mu70.net
竜騎手かよ とか思ったわw
31名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:03:24 ID:xKxp0Mu70.net
>>30
騎手じゃなくて騎士
34名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:04:47 ID:sUD1GKZB0.net
毛利新介って戦場で大手柄立てた割に
桶狭間以降はなぜか文官として信長の側近官僚化する
信長政権がもっと安定化すれば文官の時代がやってきて出世した可能性もあるけど
そこに至る前に本能寺で*だので結局桶狭間の一発屋で終わってしまった
81名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:28:31 ID:69BDEjJx0.net
>>34
幕僚
36名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:05:17 ID:zpnz4sqN0.net
今井翼って病気で芸能界辞めてなかったっけ?
治ったの?
57名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:15:37.41 ID:qyFuJAPp0.net
>>36
ググったら2020年2月に芸能界復帰ってなってた。
メニエール病治ったのかな?(メニエール病は再発し易い病ってあったから予断は許さないか)
40名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:09:02 ID:XRjGfa0f0.net
今川殿討ち取った毛利新助
と戦場で何度も叫んで、武功を誇示した
41名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:09:42 ID:JgLWIamD0.net
今井翼は愛之助と同じ松竹に移籍したから愛之助のバーター
44名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:10:15 ID:qyFuJAPp0.net
毛利新介:黒母衣衆の一人に選ばれ、大河内城攻めで活躍、甲州攻めに信長の側近として参戦、本能寺の変で二条御新造にて打ち取られる。
服部小平太:本能寺の変まで殆ど記載無し、本能寺の変以後、豊臣方に付き、秀次の配下となった後に秀次の失脚の際に切腹を命じられる。
なぜこうまで差が開いたのか・・・
48名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:12:11 ID:ApUK58M+0.net
敵にトドメ刺すところは、みんなジャンプするよな
49名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:12:15 ID:TsoEaJ690.net
光秀が馬で駆けつけるのはちょっと…だな
69名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:21:47 ID:SigyG/vX0.net
>>49
少数で勝つ方法考えあぐねてるところに挾間通過を衝けばとアドバイス送るのではないかとヒヤヒヤしたw
麒麟のあとダラ見で99.9%再放送見たら風間俊介ゲスト回だったw
51名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:12:39 ID:GdOiqGbQ0.net
子供の頃に読んだマンガ日本史だと、今川義元はマツコデラックスみたいな感じのデブで、
今頃信長はビビってるぞって酒飲んでグフグフ言ってる下品な豚だったから片岡だとイメージ違いすぎた
55名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:15:08.38 ID:XRjGfa0f0.net>51
そういうイメージだったわ
>>43
史実は違ってたか
53名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:13:35 ID:scJdCgLx0.net
どこかで見たような演出だったな
今回の大河の合戦シーンはそういうのが多い
56名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:15:18.21 ID:gFd60U1p0.net
そしてあんな場所に水を持って待ち受ける有能過ぎる光秀
60名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:17:13.82 ID:wjdWd5jW0.net
吉本よりも上がいたっていうね・・・
64名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:19:25 ID:JGtEnCHr0.net
明智光秀の話になんで桶狭間出てくんだよ
65名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:19:37 ID:lejADZ6K0.net
アニメみたいだった
66名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:19:56 ID:XRjGfa0f0.net
主人公が誰だか分からない
67名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:19:59 ID:uRbAMkxV0.net
雨の桶狭間をもっとクローズアップして泥んこプロレス状態にして欲しかったな
そう考えると7人の侍は本当に迫力ある映画だよな
昨日の桶狭間は大河史上、安っぽさ感半端なかった、ちょっとガッカリ
78名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:27:07 ID:SigyG/vX0.net
>>67
史上最も今川義元が抵抗したかな?
愛之助ってまんぷくにも出てたなー今回は長谷川と一緒のシーン無かったが
70名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:21:48 ID:qP+m812i0.net
片岡愛之助と同じ事務所になったんだよな今井翼
71名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:22:10 ID:OTawW8DH0.net
史実では今川義元が桶狭間に居る事は双子の子供が信長に知らせたんだよね
そのおかげで討つ事ができた
72名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:22:35.97 ID:vhFuj/pZ0.net
10秒で終わる近年の桶狭間よりはかなりマシだった
コマパートと光秀さえ出なければまだ麒麟はいけた
74名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:23:23.61 ID:/aGUSnzl0.net
歴史時代劇の今川義元は大半がなすすべなく殺られるけど
実際は大立ち回りして結構奮闘してるんだよな
75名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:23:40.98 ID:z3e7spV+0.net
NHKとは思われない撮影の凄さ。
直ぐにでも続きを見たいが、コロナで当分見れないなんて残念だ。
早く撮影お願い!!!
77名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:26:43 ID:EUhtSDCq0.net
いや、結構斬新で良かったぞ
79名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:27:31 ID:GdOiqGbQ0.net
あと今川義元の兵を分散させるために捨て駒になった300人が可哀想過ぎた
80名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:28:05 ID:Ph3r51mE0.net
今川さんは
ドヤァ 悪いだろう 悪い顔だろう って顔芸ばっかりだったなあ
82名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:29:01 ID:bJYyU0zP0.net
光秀の話だから越前に行ったときの深堀とかでも良かったんじゃないの?
83名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:29:11 ID:MfPUwjfA0.net
牙突に比べたら全然ありだった
86名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:30:33 ID:yU1IHh/J0.net
昔義経タッキーが飛んだから飛びたかったんやろ
87名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:30:48 ID:pbvBrKp50.net
信長の幸若舞「敦盛」の下手さに驚きw
信長と言えば「人間50年、下天のうちをくらぶれば、夢幻の如くなり~」
だけど、演技指導されていないのかw
それと、明智光秀は取ってつけたような出演。奇襲なのに濃姫が信長の
行先を教えるってw
「桶狭間」で光秀の記述がないからってあんまりだ。
98名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:37:35 ID:GwwyJlZ90.net
>>91
大河ドラマなんてもともと時代劇風コメディなんだしあれでいいよ
93名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:35:25 ID:DgwVl9uL0.net
合戦をちゃんとやる予算無くてスカスカだから派手な演出で誤魔化しました
94名無しさん@恐縮です :2020/06/08(月) 06:36:17 ID:GwwyJlZ90.net
義経の那須与一とか
一発芸で評価されてもその後歴史の中に埋もれていく役が定着するんだな
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません