E―girlsの元メンバーで歌手のDream『Ami』(32)に「家族が増えた」模様

Dream Ami(ドリーム アミ、1988年5月11日 - )は、日本の歌手、ダンサー。Dream、E-girlsの元メンバー。 大阪府箕面市出身。LDH JAPAN所属。当初は本名で活動。現事務所所属以降はAmi名義を使用。ソロ活動時およびソロ活動専念以降はDream Ami名義を使用。
35キロバイト (3,437 語) - 2020年5月24日 (日) 05:24 |
Dream Ami「家族が増えました」と報告「幸せにしてあげられるよう頑張ります」
E―girlsの元メンバーで歌手のDream Ami(32)が1日、自身のインスタグラムを更新し「家族が増えました」と報告した。 Dream Amiは今年の2月に総合芸術制作会社「デリシャスカンパニー」代表で建築家の半田悠人氏(31)との結婚を発表したばかり、おめでたか?と思いきや 「スコティッシュフォールドの女の子。名前は“ペンキ”です。あだ名はペンペン」と、かわいらしい子猫の写真を投稿し、保護猫を引き取ったと説明。 「結膜炎があったのと、風邪をひいた事で処分の対象になってしまったみたいです。。そんな理由で!?と驚いてしまいますよね」と憤り 「ペンペンにとびっきりの愛情をいっぱい注いで、幸せにしてあげられるよう頑張ります」と誓っていた。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c06a53790e4167383a94d7981ba520cefa261045

やったねたえちゃん
>>2>>3 おいやめろ
またペットショップかよと思った。芸能人で保護犬とか珍しいから偽善だとしても好感持てる。
>>4 not雑種
保護猫は好感度アップだな
お風呂には入れてあげて
石野さんか
志村けんとの仲はどうだったんだ
>>14 いしのようこだろ
結婚してたのか 女EXILE解散して見なくなったな
>>16 え? 洋服の青山のCM、あれ違うのか?
そんなブランド猫でも保護されるの?
有吉が嫌がる報告の仕方だな
>>19 金髪呼んでこい
もうま30越えてたことにびっくり!
インスタっておもろないわおもてたけど ゆきぽよフォローしたらギャルからフォローされたわ。
Dragon Ashと読み間違えた(;´Д`)
なんか名前すげえ久々に見たんだけどwwww
もうこの子も結婚して子供も 出来たんだね
このご時世に産まれた子が幸せになるなんて無理がある
26歳くらいのイメージだったけど 一瞬で32歳になってた
ドリームって終わったし初期メンでもなく追加メンバーなんだよな それで何でドリーム使い続けるんだろう カンニング竹山とかビビる大木みたいなもんで そんな思い入れ強いのか
世間的にはEガールズの金髪なのに
やったねあみちゃん
ネコは可愛いんだけど、後ろのカーテンがものすごく安っぽい 丈が短いしほつれてるし、周りは見えないからよくわからんけど ほんとに総合芸術制作会社代表で建築家の住んでる家なのか?
>>38 カーテンは自作みたいだよ 針や糸も使ってない超簡単カーテンだって 土足だから短めって書いてあったよw
あだ名の方が長いならもうそっちが名前でいいだろ
職場で流れてるから耳に入ってくるんだけど、こいつのやってるラジオが信じられないくらい面白くないしやる気も感じられない ファンはあれで楽しめてるのかな
かわいいな、猫
芸能人に譲る用に特別に用意された名目だけの保護猫 一般人が希望しても無理
E-girlsの金髪言われなわからんわ
スマホ、字が小さいからDragon Ashに見えるね
保護猫でスコティッシュフォールドの子猫なんて居るんだ、おれも見に行こ
ディスカッション
コメント一覧
I precisely needed to appreciate you once again. I am not sure the things that I might have gone through in the absence of the entire pointers provided by you on such a problem. It had been a very frightening difficulty in my circumstances, however , looking at the skilled manner you processed that made me to jump over fulfillment. I am happier for this help and in addition hope you know what a great job you are getting into instructing others through the use of your site. I know that you have never encountered all of us.